上坂幸栄 プロフィール
1976
加賀友禅工房にて絵付け修行
1982〜
独立。 以後、納得できる作品制作のために、組合員登録(落款登録)をしないで、40年に渡って個展を中心とした作家活動を貫く。
国内外にて個展多数開催
1982
アルゼンチンにて個展
1983
新田邦彦氏に師事
2000
郵政省発行平成12年年賀はがき石川県版挿絵「兼六園雪吊り」制作
2004
FLUSSO Galleryにて個展(ニューヨーク・SOHO)
2005
ニューヨーク国連本部にて個展
2006
MSA(Maltilayered Spatial Art)作品「霞がさね」発表(株式会社 丸栄とコラボレーション)
2007
金沢21世紀美術館にてMSA作品個展
2010
デジタルアート作品(ジクレー)による初めての作品展(東京カメリア)Arts Aliveプロジェクト
2010
舞台映像制作(藤間信乃輔氏「和こころ舞」)
2013
ディズニー・ピクサー映画(モンスターズユニバーシティ)とコラボレーション 加賀友禅振袖制作
2016
革新的ベンチャービジネスプランコンテストいしかわ2016にて優秀起業家賞受賞(平成の狩野派プロジェクト)
2016
株式会社上坂設立
2016
JAPNTEX2016にて壁装アート作品発表(リンテックサインシステム株式会社とコラボレーション)
2017
ホテル日航金沢、スイートルーム「四季MIYABI」制作
2017
金沢まいもん寿司壁装アート連作「四季の和」スタート「上野店、京都店、名古屋店、東京三軒茶屋店、渋谷店、台湾店、高崎店、伊勢崎店」
2018
金澤着物レンタル「 心結」と新・加賀友禅着物プロジェクト
2020
「加賀友禅作家UESAKAのきもの」「加賀友禅作家 UESAKA Vector-Design」ブランド設立
株式会社サンライズ社(東京)と事業提携「UESAKAクリエイティブ事業部」開設
公募展 日展・日本新工芸展・現代美術展その他入選
◇………………………………………………………………………………◇
(1998) NHK列島ドキュメント「友禅で絵が描きたい」放映
(2005)「石川から世界へ」放映 石川テレビ・BSフジ
(2006)「ときめきトーク」 金沢CT
(2010) NHKリポート「加賀友禅をCG作品に」放映
(2013)「北陸の女性作家を訪ねて 生き方を巡る・とよた真帆」石川テレビ
(2015)「新・ふるさと人と人」放映 石川テレビ
(2018) Adobe Creative Cloud「ユーザー事例」にて動画紹介
(2018) NHKかがのとイブニングにて 新・加賀友禅着物プロジェクト放映
・その他メディアで多数紹介
◇………………………………………………………………………………◇
今の加賀友禅界の状況を見るにつけ、40年前、納得できる作品作りをしたいという一心で、問屋主導の量産体制(落款「組合員」登録制)の道を選ばず、業界でただ一人フルオーダー(誂え作品)での作品制作の道を選んだ。若き日の悩み抜いた末の決断が間違っていなかったのだとつくづく思います。
図案、下絵、糊置き、彩色の全ての工程を自身でやり、一つとして同じ作品を作らず、本当の一点ものを制作してきた。気の遠くなるような創作活動の中でのみ培われていた加賀友禅の伝統技術が、そのまま、現代の最先端のデジタルデザイン作成の技術基盤になっています。伝統のアナログ技術と現代のデジタル技術の、人生をも巻き込む絶妙な関係に感動すら覚えます。
自分自身が信じる「真面目な」作家活動を貫いてきて本当によかったと思います。
これからは、次世代を担う本当の意味で優秀な若手作家の育成にも努力していきたい思っています。
アルゼンチンでの個展の記事
FLUSSO Galleryの個展風景
国連個展
アーツアライブ作品展
舞台映像(金沢・赤羽ホール)
陶芸家・故森山邦応氏とコラボレーション命名「加賀唐津」
MSA(多層空間造形 MSA;Maltilayered Spatial Art)
ディズニー・ピクサー映画とコラボレーション
女優・とよた眞帆さんと仕事談義
JAPANTEX2016 (リンテックサインシステムとコラボレーション)
新・加賀友禅着物プロジェクト NHKロケ